羽水高校BLOG

羽水高校説明会が行われました

投稿日時: 2024/07/30 14:19

7/26(金)に令和6年度羽水高校説明会が行われました。今年は昨年よりも100名以上参加者が増え、大盛況となりました。



今年は羽水高生約130名で構成された「生徒実行委員会」が運営の中心となって準備を進めました。



特に「USUI SCHOOL GUIDE2025(学校パンフレット)」は2年生の5名が企画から制作まで行った力作であり、生徒目線で集めた羽水高校の魅力が詰まった1冊となっています。



当日は、「全体会」にて放送部が作成した学校紹介動画の放映や実行委員長からの学校説明がありました。



各教室での「懇談会」では、中学生の皆さんからの質問に羽水高生が答える形式で交流が繰り広げられました。



校舎内や部活動の自由見学では、中学生の皆さんに活気に満ちた羽水高校の雰囲気を感じとってもらえる機会となりました。



羽水高校のバラエティ豊かな自動販売機が注目を集めていました。



ボクシング部では実際にグローブを装着しての体験も行われ、多くの中学生の皆さんが初挑戦する姿が見られました。



北陸地方の梅雨明けはまだですが、当日は晴天に恵まれたおかげで「青春」感溢れる景色となりました。
お越しくださった皆さん、ありがとうございました。来年のご入学を心よりお待ちしております。


8月9月行事予定が公開されました

投稿日時: 2024/07/30 14:10

8月・9月パン販売日・食堂営業日が公開されました

投稿日時: 2024/07/30 14:06

教育長による「地域デザイン講座」

投稿日時: 2024/07/18 7:57

 7月17日(水)12:45~14:30、藤丸伸和教育長による「地域デザイン講座」が開かれました。「羽水高校だけに講座が開かれる」とのことから、このような貴重な機会を逃せないと29名の生徒が集まり、探究ルームは開始前から熱気であふれていました。

 講座のゴールは以下の通りです。
  ①2040年の福井県の姿(目指すべき将来像)を構想する
  ②2040年にあなたがどこで何をしているか想像する
  ③「地域の未来」と「自分の人生」を結び付けてみる
 生徒は7グループに分かれ、1回目は福井県の良いところ、2回目は課題と解決策を付箋に書き、模造紙に貼り、壁に掲示しました。見て回った生徒達に、共感、新発見、新たな疑問などが生まれたようです。

 その後、人口減少、北陸新幹線、「活力人口100万人」などにについて講義をしていただきました。高齢化する福井県や、福井の魅力が県外の人に知られていないことに、問題意識を持つ生徒もいました。新幹線開業で終わりなのではなく、産業、交通、地域活性化などの今後のさらなる発展の方法を探究したいと考える生徒もいました。
 また、地域の未来と自分の人生を理解するために、「30歳の自分」を想像して意見交換するグループワークをおこない、2年生の女子生徒が「30歳の私は小学校の教員をしていて、幸せな家族を持っている」と全体発表してくれました。

 最後に藤丸教育長は、羽水高校生と野尻校長先生と一緒に記念撮影をしてくださいました。お忙しい中、羽水高校生のためにお時間を作っていただき、貴重なお話と体験を頂き、誠にありがとうございました。また、高校教育課の皆さんをはじめ、本講座にご尽力くださいました皆様、ありがとうございました。

High School x Police じこなくし隊∞(ZN隊)2024         今年度の活動スタート

投稿日時: 2024/07/16 17:25

 7月16日(火)に第2回のミーティングを開きました。実質的には、今日が活動の本格的なスタートで、羽水高校の隊員8名と県警の藤崎さんと梅田さんが参加しました。

 まず、隊員が自転車で登校するときにヘルメットをかぶって、実際に感じることをレポートすることになりました。自転車通学生にヘルメットが配布され、髪型、快適性、自分の気持ち、友人の見る目などをまとめ、スムーズな普及につながる方法を検討します。

 次に藤崎さんから「本当にやってみたいことをやって欲しい」と投げかけられ、昨年に引き続き反射材を普及させる活動をするチームと、横断歩道の前での車両の一時停車を普及させるチームが出来ました。
 また、今回はわけあってテレビ局の皆さんもお越しくださいました。羽水高校生にもインタビューしていただき、誠にありがとうございました。

 最後に隊員全員で「頑張るぞー」などの映像を撮っていただきました。次回は9月の前期期末考査前に開催予定です。

High School X Police じこなくし隊∞(ZN隊)2024発足式がおこなわれました

投稿日時: 2024/07/11 10:32

 7月10日(水)に福井県警察本部で発足式がおこなわれ、羽水高校の隊員8名が参加しました。2年目となる今年も、県警と羽水高校生がコラボして交通安全を推進していきます。

 今年は、横断歩道での車両の一時停止率や、チャイルドシートの使用率、自転車のヘルメット着用率を上げるといったテーマです。どんなアイディアが生まれるか、隊員たちも楽しみながら1年間活動していきます。

躍動する羽水高校生!②

投稿日時: 2024/07/10 9:56

 本校体育館で7月9日に、部活動の壮行会がおこなわれました。全国大会(インターハイ、全国総合文化祭など)や、ブロック大会出場は以下の通りです。

【なぎなた部】 
 試合競技 女子団体 (インターハイ)
 演技競技 女子個人 3年 矢田・3年 三原 組 (インターハイ)
【ボクシング部】
 バンタム級     3年 川畑 (インターハイ)
 ライトウェルター級 3年 池野 (インターハイ)
【放送部】  テレビドキュメント部門 (NHK杯全国高校放送コンテスト)
      アナウンス部門 3年 中堀 (NHK杯全国高校放送コンテスト、
                     全国総合文化祭) 
      朗読部門    3年 角谷 (NHK杯全国高校放送コンテスト、
                     全国総合文化祭)

【囲碁部】 団体(福井県チーム) 2年 和田 (全国総合文化祭)
【水泳】  3年 関元(北信越大会)100m背泳ぎ・200m背泳ぎ
      2年 柴田(北信越大会)50m自由形・100mバタフライ

 また、全国大会を目指して福井県大会に出場する部活動は以下の通りです。
【野球部】  全国高等学校野球選手権 福井大会
【合唱部】  NHK全国学校音楽コンクール 福井県コンクール
【吹奏楽部】全日本吹奏楽コンクール 福井県大会

ミズベリングでボランティア活動

投稿日時: 2024/07/09 17:08

 7月7日(日)に足羽川幸橋北詰の河川敷で、「2024ミズベリング 水辺で乾杯in福井」が開催されました。毎年開催されるイベントですが、今年は「能登地震の復興に向けて、20年前の福井豪雨から復興した足羽川にみんなで集い、我々にできることを考え乾杯をしよう!新幹線ようこそ!の思いものせて。」と、実行委員会の方々が特別な大会を企画・運営されました。


 その1つである縁日企画にお声掛けいただき、ボランティアとして15名の生徒が参加させていただきました。実行委員会の横田様、岩本様には「どんな縁日か?客層は?数は?必要な物と調達方法は?」など、準備から丁寧な指導を頂きました。そして無事当日を迎え、笑顔で接客していました。

(ビーズキーホルダー作り)


(スーパーぷよぷよすくい)


(ヨーヨーつり)


 梅雨の合間の暑い1日でしたが、生徒達は能登地震の復興を願うとともに、福井豪雨の教訓も忘れてはいけないと気を引き締めていました。羽水高校生に貴重な機会をくださった実行委員会の皆様、縁日に来て下さった県民の皆様、ありがとうございました。

羽水の探究サポーター①

投稿日時: 2024/07/09 16:12

 7月5日(金)本校のASUの時間を利用して、地域発見講座を開催しました。1年生が地元福井で生き生きと活躍している「魅力ある大人」の方々からお話をうかがい、2年間取り組む探究のテーマを探っていくためのキックオフ講座です。

 本ブログでは地域発見講座のほかでも、羽水高校生の様々な探究活動に御協力頂いている地元福井の皆さんにお話を伺います。
 今回は、御雲丹商 天たつ 十一代目店主 天野準一様です。



Q 今日の地域発見講座での、生徒の反応はいかがでしたか?
A 真剣に聞いてくれる生徒がほとんどで、素直な生徒さんが多いと感じます。グループワークの発表もしっかりとまとめておりました。


Q 毎年、地域発見講座に御協力頂き、とても嬉しく思いますが、お受けいただけている理由をお教えください。
A 日本最古の雲丹商が福井にあり、その汐うにを高校生の皆さんに伝えることが一番の目的です。



Q 高校生に望むことをお教えください。
A 高校生のうちに、人生の目標を決めると良いと思います。また、仕事や人生を通してその目標を達成してもらえたらと思います。


Q BEAU LABOに参加する本校生もおり、提携・協賛企業に名を連ねておられる天たつ様にお世話になることもあるもしれません。その際には、よろしくお願いいたします。
A 高校生に福井の仕事を伝える良い活動かと思います。もっと様々な切り口で企業と学生の接点があるとより良いかと思い、今後も協力していきたいと思います。


 
 天たつ様を始めとして福井県には素晴らしい会社・産業があることを、生徒たちにはもっと知ってもらい、羽水高校の探究活動で身につけた力を、そこで発揮して欲しいと思います。

勝山高校とメタバース上で交流しました

投稿日時: 2024/07/05 10:33

6月13日(木)放課後に「2024高校魅力発信 JOINT SESSION」が行われました。
本校の2年生5名と勝山高校の2年生6名が「メタバース(ovice)」上で交流し、お互いの高校の魅力発信について意見を交わしました。



まず、羽水高校の学校パンフレット改善をテーマにPBL(課題解決型学習)を行っている2名が活動のきっかけや現在の取り組みについて全体へ紹介しました。



次に、オンライン上で3つのグループに分かれ、両校の印象や魅力、学校パンフレットの特徴などについて話し合いました。初めのうちはoviceの操作に戸惑っている様子でしたが、だんだん慣れてくると顔出しでやり取りするようになり、活発な交流となっていました。



最後に、今日の感想を全体で共有しました。以下は一部抜粋です。
<羽水高校>
・勝山高校のみなさんがとても明るく話しやすくて、終始ずっと楽しかったです。また話す機会があればいいなと思います。
・このツールを使ったのは初めてだったけれど、慣れてしまえば簡単だし、会話も意外と弾んで楽しかったです。


<勝山高校>
・羽水高校の生徒のみなさんがすごく話しやすくて楽しかったです。
・羽水高校の魅力を知れるだけでなく、自分が思っていなかった勝高の魅力も知ることができて楽しかったです。


初対面の相手とオンライン上でやり取りし、居住地が異なる相手からの多様な意見を受け止める貴重な機会となりました。

7月8月行事予定が公開されました

投稿日時: 2024/07/01 12:46

7月パン販売日・食堂営業日が公開されました

投稿日時: 2024/07/01 12:44