羽水高校BLOG

令和7年度 北信越地区高等学校PTA連合会研究大会福井大会

投稿日時: 2025/07/31 15:05

7月11日(金)~12日(土)に北信越高校PTA連合会研究大会が福井市のフェニックスプラザ・エルピス大ホールで開催されました。

       

今回のテーマは「輝きある未来への継承~共に生き、共に育つ」で、長野・新潟・富山・石川・福井の北信越5県から、PTAに関わる多くの方々が一堂に会しました。

       

1日目の7月11日(金)は、開会式・アトラクション・発表(各県代表5校)があり情報交換や意見共有の場となりました。

       

開会式

歓迎アトラクションでは、福井県立武生商工高等学校吹奏学部のパワフルな演奏に参加者は魅了されていました。

恐竜との共演もあり、会場の皆さんも立ち上がって一緒に踊っています。

       

引き続き、各県代表校の発表がありました。

①「絆」で繋ぐ、復興への道 ~羽咋高校と地域が共に創る未来~(石川県立羽咋高等学校)

② 入善高校におけるPTA活動の実践 ~コロナ後の活動について~(富山県立入善高等学校)

③ はばたけ、ときめけ、PTA活動(新潟県立柏崎常盤高等学校)

④ 長野県上田千曲高等学校の教育とPTA活動(長野県上田千曲高等学校)

⑤ 統合から未来へ 新しいPTAのかたちを求めて(福井県立武生商工高等学校)

各校によってPTA活動の実情は異なるものの、5校すべてがユーモアを交えた発表で会場を和ませていました。

       

印象的だったのは、それぞれの学校が特色ある活動を展開していたことです。例えば、「保護者と高校教職員による球技大会の開催」や、「生徒・保護者・教職員による地元海岸のビーチクリーン活動」、さらに、保護者が学校を訪れる機会を増やすための「調理実習授業体験講座の開催」や、地域の方々との交流を目的とした、「保護者と地域の方が生徒にそばを振る舞う事業」などがありました。さらに、生徒の発案により能登復興への応援メッセージを募り、PTAがそれらを看板にまとめて作成した事例もあり、学校・保護者・地域をつなぐ要として、活動が行われている様子を知るとこができました。

       

また、どの学校もPTA役員の選出には課題を抱えていることが共有され、PTA活動の「見える化」や「スリム化」の重要性を改めて実感する機会となりました。

       

ある発表者の言葉に、“子どもが通う学校に親として積極的に関わることが出来るのは高校が最後だと思います。”との言葉がありました。残り少ない高校生活を送る子どものために、親として積極的に関わっていきたいと感じさせられる一言でした。

       

       

2日目の12日は記念講演と閉会式がありました。記念講演は、福井工業大学スポーツ健康科学部教授・元男子日本代表バレーボールチーム監督の中垣内祐一氏による「選手強化の最前線 ~男子バレーボールのケース~」と題するお話でした。保護者としても人としても、大変勉強になりました。

       

閉会式では、大会宣言が行われ、次年度開催県の石川県から挨拶がありました。最後に今大会の実行委員長から、お礼の言葉がありました。北信越地区各地からお越しの皆様、福井県大会のためにお越しいただき、羽水高等学校育成会からも感謝申し上げます。

「地域デザイン講座」

投稿日時: 2025/07/29 14:38

7月24日(木)13:15~15:30、藤丸伸和教育長による「地域デザイン講座」が開かれました。
講座のゴールは以下の通りです。
① 2040年の福井県の姿(目指すべき将来像)を構想する
② 2040年にあなたがどこで何をしているか想像する
③ 「地域の未来」と「自分の人生」を結び付けてみる



生徒は7グループに分かれ、1回目は福井県の良いところ、2回目は課題と解決策を付箋に書き、模造紙に貼り、壁に掲示しました。見て回った生徒達に、共感、新発見、新たな疑問などが生まれたようです。
その後、人口減少、北陸新幹線、「活力人口100万人」などについて講義をしていただきました。高齢化する福井県や、福井の魅力が県外の人に知られていないことに、問題意識を持つ生徒もいました。

また、地域の未来と自分の人生を理解するために、「30歳の自分」を想像して意見交換するグループワークも行いました。



最後に藤丸教育長は、羽水高校生と野尻校長と一緒に記念撮影をしてくださいました。お忙しい中、羽水高校生のためにお時間を作っていただき、貴重なお話と体験を頂き、誠にありがとうございました。また、高校教育課の皆さんをはじめ、本講座にご尽力くださいました皆様、ありがとうございました。


令和7年度 「羽水高校学校説明会」についてはこちら

投稿日時: 2025/07/22 17:41

令和7年度 「羽水高校説明会」について、下記をクリックし、最新情報をご覧ください。


こちらをクリック


7月28日(月)開催 中学生対象 学校説明会

終了いたしました。


9月6日(土)開催 保護者対象 学校説明会

終了いたしました。


11月8日(土)開催 中学生・保護者対象 探究特進科説明会

詳細につきましては、後日更新をいたします。


羽水高等学校 「学校PR動画」

第2学年PBL中間報告会が行われました

投稿日時: 2025/07/14 13:05

7月8日(火)に、第2学年PBL中間報告会を実施し、様々な分野で活躍されている方々をお招きし、ご助言をいただくことができました。
これまでの探究活動についてまとめ、抱えている問題やつまずきなどを発表しました。


普通科は、各教室でパワーポイントによる発表を行いました。発表後の質疑応答などで抱えている疑問の解消ができたようです。



探究特進科は、グループに1人ずつアドバイザーについてもらいながら、探究企画書をもとに対話による意見交換を行いました。対面でもオンラインでも時間の許す限り、様々なお話をしていただけました。



報告会を終えた生徒は充実感にあふれた様子で、振り返りを行っていました。今後の活動にも弾みがつきそうです。
お忙しい中、お話を聞いてくださったアドバイザーのみなさま、本当にありがとうございました。

7月4日(金)「地域発見講座」~探究の第一歩を踏み出す羽水高校1年生~

投稿日時: 2025/07/09 18:16


令和7年7月4日(金)、羽水高校第1学年の生徒を対象に「地域発見講座」を実施しました。この講座では、地元福井県で活躍されている方々をお招きし、講話を通じて地域の現状や課題について学ぶことを目的としています。
生徒たちは、希望する2つの講座を前半・後半に分かれて聴講し、質問を交えながら理解を深めました。その結果、「福井で働くことのやりがい」や「地域が抱える課題」、「自分たちにできること」など、さまざまな視点から考えるきっかけを得ることができました。
ある生徒は「地元の魅力を再発見できた」と語り、また別の生徒は「ネットでは分からないことも、具体的なイメージを持つことができた」と話してくれました。


今回の講話は、生徒たちが今後の探究活動に向けてテーマを選ぶうえで、大きなヒントとなったはずです。地域のリアルな声に触れることで、教室では得られない学びが広がり、探究の第一歩を踏み出す準備が整いました。
今後、生徒たちがどのようなテーマを選び、どのような視点で探究を進めていくのか、非常に楽しみです。

250704144514030_TEMP
250704144836205_TEMP