育成会活動記録

5/29(木)  留学生との交流

投稿日時: 2025/05/30 17:04

本年度、2年2組に、南フランスからの留学生、マチルド・ムーランさんをお迎えし、新しい年度がスタートしました。


Bienvenue en classe 2-2 ! Nous avons hâte d’apprendre ensemble.



本日は、ムーランさんからフランスの文化やフランス語を学ぼうということで、日仏両国で有名なシャンソン「オー・シャンゼリゼ」をみんなで練習し、合唱してみました。慣れないフランス語ならではの発音に苦戦しながらも、最後はクラスみんなで和やかかつ元気よく歌うことができました。 


Les Champs-Élysées, il suffisait de chanter pour en savoir plus sur toi. Merci beaucoup, Mathilde.


高校総体福井県予選 壮行会

投稿日時: 2025/05/26 7:57

5/22(木) 第1体育館で高校総体福井県予選などの壮行会を行いました。
吹奏楽部によるマーチング曲の勇ましい演奏の中、出場選手が入場しました。



 入場後、各部キャプテンからの決意表明スピーチがあり、それぞれがこれまで支えてくれた仲間や保護者の皆さまへの感謝の言葉と大会への意気込みを語りました。



その後、野尻校長と生徒会副会長からの激励の言葉と男子バスケットボール部・女子バレーボール部キャプテンからの力強い決意表明があり、最後に吹奏楽部の演奏に合わせて校歌斉唱を行いました。



 3年生にとっては、これが高校生活最後の大会となるかもしれません。また、1・2年生にとってもこれが現メンバーで大会に挑む最後の機会となります。すべての選手が最大限の力を発揮し、満足のいく結果を残せるように応援しています。

芸術鑑賞開催(育成会後援)

投稿日時: 2025/05/20 16:39

5月16日(金)、羽水高校体育館にて3年振りとなる芸術鑑賞が開催されました。
演目は劇団自由人会さんによる「カーリーの青春~again~」です。
劇団自由人会さんは1994年1月に神戸市で発足され、この作品は約30年もの間全国で巡演されている不朽の名作です。


いよいよ開演です。

この作品は、里親家庭で出会った3人の子ども達が成長していく過程で、困難な状況に立ち向かい、愛と勇気で未来を切り開く姿を描いた作品です。

生徒達も演劇の世界に引き込まれていきます。

歌のシーンでは会場内が一体となって手拍子も。

物語はいよいよフィナーレへ。

最後は学校を代表して生徒会長からお礼の言葉と花束の贈呈を。

劇団のみなさんからは「愛」の文字が入った色紙をいただきました。

最後には笑いもおき、拍手喝采の中、終演となりました。

鑑賞後、生徒達からは
・テレビで見るドラマなどとは違い迫力や躍動感があった。
・親に問題がある子ども達が人との交流を通して愛することの大切さを学んでいくところがよかった。
・友達や家族を大事にしていこうと思った。
などの感想が聞かれました。

進路説明会、学年集会、学級懇談会が行われました

投稿日時: 2025/05/14 18:16

育成会総会終了後、保護者対象に学年毎に分かれて、講演会・学年集会・学級懇談会が行われました。


🌸3年生の保護者対象に、進路講演会が行われました。
講師 坂井 美歌子 氏(河合塾)
演題 「3年生の保護者として考えるべきこと」

生徒さんがこれからの進路に向け、具体的に行動に移していく中、受験を控えているお子さまを持つ保護者にとっても、講演会を通して、心構えやお子さまとの向き合い方等のヒントを得られたのではないでしょうか?


🌷2年生の保護者対象に、学年集会(①学習、進路について、②研修旅行について)、および学級懇談会(各教室)が行われました。

今後の学習の取組みや、探究活動等 学校での様子をお聞かせいただきました。
また研修旅行を控え、東武トップツアーズ様より、大まかな日程と予算などをお伝えいただきました。
進級に伴い文系・理系のクラスに分かれて、初めて担任の先生にお会いされた保護者の方も多いかと思われます。懇談会にて担任の先生や同じクラスの保護者同士での交流などで、生徒の学校での様子をより明確にイメージ出来たのではないでしょうか?


🌺1年生の保護者対象に、学級懇談会(各教室)が行われました。

生徒が入学して早一ヶ月経ち、保護者の皆さまもまだ慣れない状態ですが、懇談会に於いて、生徒の学校での様子やこれからの活動などを担任の先生からお聞きし、また保護者同士の意見交換等も出来たかと思います。
お子さまのこれからの高校生活が、楽しく有意義なものになると感じられたのではないでしょうか。

育成会総会同様、講演会や集会、学級懇談会も無事に終えることが出来ました。
お忙しい中、お越しいただいた事に感謝申し上げます。

令和7年度 育成会総会が開催されました

投稿日時: 2025/05/14 17:58

5月10日(土)14時より羽水高等学校にて、育成会総会が開催されました。

育成会会員総数 859名 参加者数 166名(総会開始5分前集計) 委任状513名
「育成会会則 第10条 2.会議はそれぞれ半数以上の出席をもって成立し、議事は出席者の過半数をもって決する。3.会議は委任状をもって出席とみなすことができる。」により総会成立となりました。


議題として
 令和6年度:事業報告、決算報告、進路指導費決算報告、生徒会費決算報告、監査報告
 令和7年度:役員案、事業計画案、予算案、進路指導予算案、生徒会費予算案
があり、総会成立と同じく、育成会会則 第10条 2、3(2.会議はそれぞれ半数以上の出席をもって成立し、議事は出席者の過半数をもって決する、3. 会議は委任状をもって出席とみなすことができる)により、全ての議案に於いて承認いただく事が出来ました。

また、スクールカウンセラーについて、本校ではスクールソーシャルワーカー、公認心理士、元養護教員が常駐しており、生徒の様々な悩みや不調などに対応しているとお伝えいただきました。


野尻校長のあいさつは
「今の時代 しなやかに生きる、たくましく生きる事が大切であり、生徒にはしなやかにたくましく育って欲しいと日々願っている。また近年、「協働」する力も大切であり、「協働」する為には、頼ったりHELPを求める力が大事。その為には、頼る・HELPを求める人を信頼しなくてはいけない。子供たちにとって身近な保護者や教職員が、頼れる・HELP出来る存在である事が求められる。保護者と教職員が「協働」して、生徒も支援していく事こそが大事だと感じている」。
「協働」して生徒への支援を行う為にも、羽水高校の教育活動への支援、協力を求められました。

令和6年度育成会 朝倉会長のあいさつでは、育成会活動によって、生徒や教職員との距離も近くなり、より本校への理解が深まる為、育成会活動への積極的参加の協力を訴えていただきました。

令和7年度育成会 松村新会長のあいさつでは、育成会活動での保護者の負担を軽減できるように、活動を簡素化し、保護者がより参加しやすい体制に整えていきたいとの意気込みをお伝えいただきました。

その他、報告事項としましては
・広報委員会活動について:令和6年度までは広報誌を年2回発行としていましたが、令和7年度(本年度)からは、紙面での発行を中止。羽水高校HP内 育成会ブログにて、発信していく事となりました。
・食堂について:現在、本校の食堂を運営されている業者が、物価高騰などの理由で7月末までの運営となりました。夏休み明けの9月からの食堂の稼働について模索中で、未定となっています。


無事に育成会総会が執り行う事ができ、深く御礼申し上げます。令和7年度も育成会活動へのご理解、ご支援を賜ります様、よろしくお願い致します。

強歩大会 ✖ 育成会

投稿日時: 2025/05/02 17:35

 5月1日(木)に晴天の中、第44回強歩大会が開催されました。

男子は福井総合グリーンセンター(27km)、女子は福井県立大学(23.5km)からスタートし、九頭竜川沿いを歩くコースです。羽水高校育成会の広報委員が強歩大会の様子を撮影しました。

羽水高校からバスでそれぞれのスタート地点へ向かいます。

男子は福井総合グリーンセンターから出発です。

女子のスタート地点(福井県立大学)

一歩ずつ、前へ!

先生も頑張ってます。

第一チェックポイントの中藤河川公園に続々と到着しています。

高屋橋を渡ります。

暑い中、みんな頑張って歩いてます!

福井駅前のビルが見えてきました。

ゴールはすぐそこ。

 撮影に参加した広報委員からは、“普段見ることが出来ない子どもの姿を目にし、とても嬉しく感じた”や“みんなが疲れている中、生徒たちが挨拶をしてくれたことで、元気をもらうことが出来た”などのコメントが寄せられました。
 予想最高気温27℃の暑さの中、生徒のみなさん、教職員、育成会役員の皆様、本当にお疲れ様でした。