羽水高校BLOG
福井県立羽水高等学校 > 羽水ブログ

羽水高生発、JK×サウナin一乗滝開催されました!!

投稿日時: 2025/04/16 10:45

羽水高校3年生3人の女子生徒が一乗谷、朝倉氏遺跡を盛り上げたいという課題から、サウナでの地域活性、地元特産の梅の活用などを組み合わせて探究した結果、実現したイベントです。

1人40分1セットでサウナテント→滝→滝見ながら整う→サウナ・・・ これだけでも最高の経験ですが、一乗滝ジンジャーエール、豚汁、おにぎり、ぜんざいサービス!至れり尽くせり!!事前予約もほぼ埋めることが出来ました。


この準備は本校生徒だけでできるはずはなく、一乗滝観光協会山崎さん、朝倉氏遺跡保存協会会長岸田さんをはじめテントサウナを好意で無料レンタルしてくださった森のほうかごがっこう代表正木さん、美味しい豚汁おにぎりぜんざいを用意してくださった地元婦人会の方々、他にも多くの方たちが力を貸してくださいました。この繋がりは学校側が用意したものではなく、羽水の生徒の熱意に動かされて起きたムーブメントでした。「思い」からこれだけの大人に動いてもらえるんだなと感動させられた素晴らしいイベントとなりました。


PBLメンバーの3人以外にも羽水高校から何人か応援で来てくれた生徒もおり、みんなで力を合わせての運営でした。受付、豚汁盛り付け、ぜんざい用の餅焼き、サウナの熱波師、状況に応じて様々な役割を果たす必要がありましたが、みんなが常に笑顔で楽しく活動できていたのが、印象的でした。それは関わってくれた大人たちも一緒で、共にイベントを成功させようと力を合わせ、それぞれが忘れられない日となったと思います。


当日はたくさんのマスコミ、新聞社の方がこられ、さらには稲田朋美議員も応援に来てくださいました。改めて、イベントにかかわってくださったすべての方々に感謝したいと思います。ありがとうございました。


令和7年度福井県立羽水高等学校入学式が執り行われました

投稿日時: 2025/04/14 16:56

ソメイヨシノが咲くなか、4月7日(月)に本校の入学式が執り行われました。
探究特進科35名、普通科263名の新入生に対し、野尻友佳子校長より、入学許可が宣言されました。

新入生を代表して、笹本大翔さんが力強く宣誓しました。

式典の最後は、合唱部による校歌の斉唱でした。
3番までのフルコーラスが歌われ、新入生への力強いエールとなりました。
担任団も紹介され、羽水高校1年生の学校生活のスタートです。

ヤシャゲンゴロウ学習会 in 今庄小学校

投稿日時: 2025/03/25 8:46

 3月21日(金)に南越前町今庄小学校にてヤシャゲンゴロウ学習会が開催され、羽水高校生2年1組の齊川くん・南部さん・松野くんが、「総合的な探究の時間」の探究の成果を報告しました。ヤシャゲンゴロウの唯一の生息地である夜叉が池、その所在地にある南越前町の今庄小学校から、年度末の貴重な時期ではありますが、学習会開催のご依頼をいただきました。中村校長先生、出口教頭先生、教職員の皆様、本当にありがとうございました。

 ヤシャゲンゴロウの特徴、成長過程、絶滅の危機に瀕していること、保護と繁殖などについて、3人が代わるがわるスライドや動画を使ってわかりやすく説明しました。まとめとして、三択クイズを6問出題しましたが、全員が全問正解でした。話を一生懸命に聴き、反応もよく、最後には積極的に感想を述べてくれました。今庄小学校の児童はとてもすばらしい!
 ヤシャゲンゴロウの保護を通して、地元を愛し続け、美しい自然を残していく。今庄小学校の子どもたちは、大きくなってもこのことを忘れないでしょう。

高校生未来創造委員会最終発表会

投稿日時: 2025/03/19 8:15

 3月18日(火)に本校探究ルームにて、高校生未来創造委員会の1年間の活動のまとめとして、最終発表会がおこなわれました。高校生未来創造委員会とは、7月に羽水高校でおこなわれた教育長によるワークショップに際して募られた、みらいの福井を創造するために、様々な方々と協働して学習する高校生たちのグループです。これまでに勝山市の縫製工場訪問、三方五湖周辺でのフィールドワーク、羽水高校で意見交換会をおこないました。

 まず、生徒が一人ひとり、活動を通して学んだことと、これからの目標を発表しました。どの生徒も、この活動を通して福井の良さを再認識し、「視野を広げる」ことの大切さを語りました。そして中には、将来は県外の大学や職場から福井を一度見つめ、それから福井に戻って働きたいという生徒もいました。

 次に委員の生徒に終了証が渡され、お互いに1年間の活動をねぎらい、これからの活躍を誓いました。最後に記念撮影をおこない、2024年度の活動を閉じました。

宝物はどこだ!(学校レクレーション)

投稿日時: 2025/02/03 9:17

 1月31日(金)、7限目のASUの時間に、生徒会の企画・運営による学校レクレーションが実施されました。体育館でルールの説明を聞いた後、校内の様々なところに隠されているカラーボールを見つけようと、生徒たちは一斉に走り出しました。

 カラーボールを見つけた生徒は体育館でくじを引くことができ、使い捨てカイロや購買の割引券などをもらっていました。くじにはハズレもあり、せっかくの苦労が水の泡になって、がっかりして座り込む生徒や再び探しに走り出す生徒がいました。

 模擬試験が続いたり、インフルエンザやかぜでつらい思いをしたりする中での楽しい企画でした。制限時間の30分間、1・2年生の全生徒が校内中を駆け回りました。生徒会の皆さん、有難うございました。

『「雪の花」読書会&応援メッセージボードづくり』が開催されました

投稿日時: 2024/12/24 13:12


 12月18日(水)本校図書館において『「雪の花」読書会&応援メッセージボードづくり』が開催されました(福井県教育庁生涯学習・文化財課)。
 この小説は江戸時代末期福井藩の町医者 笠原良策が疱瘡(天然痘)から人々を救うため有効な種痘(予防接種)を広めようと自身の体と私財をなげうって闘った感動の実話です。小説を映画化し1月24日から全国公開となる記念企画としてこのイベントが開催され、1,2年生の図書委員13人が参加しました。



県ふるさと文学館学芸員による解説のあと、県立図書館司書のファシリテートで読書会を行い
より深く小説を読み解くことができました。



読書会の後は作品の感想や映画への思いを寄せ書きしました。
メッセージボードは上映館(テアトルサンク)で展示します。

研修旅行(2学年普通科)

投稿日時: 2024/12/23 9:12

12月3日(火)から12月6日(金)の4日間、2年生の普通科は関東理系コース、関東文系コース、関西中国コース、九州コースの4コースに分かれ、研修旅行に行きました。


各コースの様子を写真とともにお届けします。


【関東理系コース】
1日目は筑波研究学園都市において、JAXA宇宙センターや高エネルギー加速器研究機構など、自分たちで選択した施設を見学しました。研究者から直接話を聞くことや、研究の様子・研究器具を見学することができ、とても貴重な経験となりました。
2日目は東京大学、TEPIA先端技術館、富士通テクノロジーホール、浅草と見学・散策をしました。あちこちで「すごい~!」という声が上がり、生徒たちにとってよい刺激となりました。



3日目は文系コース・理系コースともに都内班別研修とディズニーランドに行ってきました。宿泊していた品川のホテルから事前に計画していた各所に公共交通機関を利用して移動し、観光をした後、ディズニーランドに集合しました。歩き回り、行列に並び、へとへとだった生徒たちですが、「楽しかった!」という笑顔であふれていました。



4日目は、まず東京タワーにあるVR体験施設へ行きました。その後、お台場でレインボーブリッジを眺めながらビュッフェを食べ、羽田イノベーションシティへ行きました。



【関東文系コース】
1日目は赤レンガ倉庫で留学生と交流しました。生徒たちはすぐに仲良くなり、身振り手振りを交えながら一生懸命交流していました。



2日目は、大学訪問(上智・早稲田・明治)と企業別研修をしました。それぞれが選んだ企業に行き、目一杯活動を楽しみ、学びとしていました。



 3日目は関東理系と同じく都内班別研修とディズニーランドへ、4日目は湯島天神、浅草仲見世、東京スカイツリーへ行きました。



【関西中国コース】
1日目は宮島へ行きました。世界遺産である厳島神社などを散策しました。広島はとても寒かったですが、生徒たちは元気いっぱいな様子でした。



2日目は、平和記念公園で平和学習を行い、大阪に移動してから、それぞれの選択した企業に訪問しました。そしてその後は、本場のお好み焼きを堪能しました。



3日目は大阪市内班別研修を行い、新喜劇に行きました。そして1日を焼き肉で締めくくりました。
4日目はUSJを思いっきり楽しみ、生徒たちは大阪を満喫できたようでした。


【九州コース】
1日目は追手門学院大学訪問、大阪班別研修を行いました。大学では講義を受け、学食で大学生とともに昼食をとりました。そして大阪を出て、フェリーで鹿児島まで向かいました。生徒たちはフェリーでの移動に大興奮の様子でした。 



2日目は、鹿児島→宮崎→熊本と移動しながら、JAXA内之浦宇宙観測所見学と企業訪問(霧島ファクトリー・宮崎航空大学校)をしました。霧島ファクトリーでは焼酎原料の芋と水を試食・試飲、宮崎航空大学校では着陸シミュレーションを体験しました。



3日目は長崎まで移動し、原爆資料館とハウステンボスに行きました。ハウステンボスではイルミネーションやアトラクションを時間いっぱい堪能し、生徒たちはとても楽しそうでした。



 4日目は、船で軍艦島へ向かいました。残念ながら、波が高く上陸はできませんでしたが、船上から軍艦島を見ることができました。船酔いはありましたが、生徒たちにとってよい体験になったと思います。