羽水高校BLOG
福井県立羽水高等学校 > 羽水ブログ

五感で楽しむイベント「JKサウナ」が開催されました!

投稿日時: 2025/10/08 9:26


10月5日(日)、羽水高校の生徒たちが企画・運営したイベント「JKサウナ」が、一乗滝で開催されました。このイベントは、4月に引き続き2回目で、現3年生の探究活動を引き継いだ2年生が企画・運営を担当しました。当日は朝から雨が降るあいにくの天気でしたが、それすらも美しい演出に変えてしまうような、特別な一日となりました。


会場にはテントサウナが設置され、滝の音をBGMに、生徒たちが東浦みかんの皮から抽出したアロマでサウナを満喫しました。一乗滝の圧倒的な大自然を全身で感じながら「ととのう」体験は格別で、参加者の皆さんからは感動の声が上がっていました。地元の方々の協力を得て用意したおにぎりや豚汁などの温かい食事を、サウナ後に談笑しながら食べている様子が印象的でした。


日が暮れ始めるころには、越前朝倉万灯夜で使用した灯りをお借りし、幻想的な景色を演出しました。
今回の「JKサウナ」は、準備期間から当日まで多くの困難がありましたが、一乗滝観光協会様やNPO法人森のほうかごがっこう様、浄教寺町婦人会様、夢・創造足羽会様、クリエイティブASUWA様といった地域の皆さんや福井ロータリークラブ様、そして福井市からの温かいご支援・ご協力のおかげで開催することができました。ご来場いただいた皆様、そしてご協力いただいた全ての皆様に心より感謝申し上げます。


生徒が福井をPR!五感で楽しむ「JKサウナ」イベント開催のお知らせ

投稿日時: 2025/10/02 18:46

10月5日(日)、本校の生徒たちが主体となって企画・運営する、地域PRイベント「JKサウナ」が開催されます。生徒たちが福井の豊かな自然や文化の魅力を再発見し、発信するために取り組んできた企画です。「JKサウナ」は、福井市にある一乗滝の豊かな自然の中で、テントサウナを体験できるイベントです。


生徒たちは、福井の地域にちなんだ「アロマの香り」、「一乗滝での豊かな自然や滝の音」そして「地域の方々やサウナ仲間たちとの交流」といった要素を組み合わせ、「五感で福井を楽しむ」というコンセプトで、体験の場を創り上げました。


生徒たちが工夫を凝らして準備したイベントです。地域の皆様、卒業生、保護者の皆様、そして他校の生徒さんにも広くご参加いただき、福井の自然の魅力を満喫していただければ幸いです。
お申し込みは、添付のチラシにございますQRコードまたは、下記リンクからお願いいたします。定員に限りがございます。お申し込みをお待ちしております。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScam_rb9R7n3VcruNI3sCwFM53iz_3alBPPWRTam-87nAI-uw/viewform



本日、FBCさんの番組の中でも宣伝をさせていただきました。ありがとうございました!


令和7年度保護者対象学校説明会

投稿日時: 2025/09/12 11:53

9月6日(土)、福井県自治会館にて、中学3年生の保護者の皆様を対象とした高校説明会を開催いたしました。週末にもかかわらず、約200名の方々にご参加いただきました。

説明会では、本校の教育方針、学習環境、探究活動、部活動、進路支援の取り組みなどについて、スライドや映像を用いてご紹介しました。初めて本校のことを知る方にも、安心して進路を考えていただけるよう、わかりやすく丁寧な説明を心がけました。

会場では、保護者の皆様が真剣な表情で話に耳を傾けてくださり、質疑応答の時間には多くのご質問をいただきました。お子様の進路に対する関心の高さがうかがえ、非常に有意義な時間となりました。



今回の説明会が、保護者の皆様にとって進路選択の一助となれば幸いです。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

体育祭

投稿日時: 2025/09/12 9:13

本校の体育祭が、8月30日に開催されました。当日は天候にも恵まれ、澄み渡る青空の下、生徒たちは心身ともに充実した一日を過ごしました。


各色が工夫を凝らしたデコレーションは、体育祭の雰囲気を一層華やかに彩りました。限られた時間と資材の中で、テーマ性や統一感を意識したデコレーションは、見る者に強い印象を与えました。



応援では、振り付けや掛け声、隊形の工夫など、全員が一丸となって演技を披露し、審査員や観客から大きな拍手が送られました。練習の積み重ねと団結力の成果が、随所に感じられる内容でした。



色別リレーでは、各色の代表選手が全力でバトンをつなぎ、最後まで勝敗の行方が分からない白熱した展開となりました。走者だけでなく、応援席からの声援も一体となり、会場全体が大きな盛り上がりを見せました。



その他の競技でも大変な盛り上がりでした。



本行事を通じて、生徒たちは協働の大切さと達成感を実感することができました。今後の学校生活にも、この経験が生かされることを期待しています。

文化祭2日目 校内祭

投稿日時: 2025/09/12 9:13

 学校祭2日目は、校内祭が盛大に開催されました。体育館では、「歌合戦」が行われ、どの色も熱のこもったステージを披露。観客の手拍子や歓声が響き渡り、会場はまるでライブ会場のような熱気に包まれていました。歌唱力だけでなく、演出にも工夫が凝らされ、どの色も個性と情熱を存分に発揮していました。


 教室では、フリースクエアとよぶ教室内アトラクションや文化部による展示が行われ、校内はまるでテーマパークのような賑わいに。ゲームや作品展示など、趣向を凝らした出し物が並び、生徒たちは自由に校内をめぐりながら、友達と笑顔を交わしていました。準備から運営まで、仲間と協力して作り上げた空間には、達成感と喜びがあふれていました。


 模擬店も大繁盛。育成会のみなさんによる冷やしうどんや冷やしキュウリの涼やかな香りが校内に広がり、長蛇の列ができるほどの人気ぶり。友達との会話も弾み、まさに”お祭り”の雰囲気に包まれたひとときとなりました。


 生徒たちの工夫と情熱が詰まった文化祭。笑顔と感動があふれる、心に残る一日となりました。


文化祭1日目 フェニックスプラザ

投稿日時: 2025/09/12 9:13

8月28日(木)より今年度の「羽高祭」が開催されました!
1日目は、フェニックスプラザでの文化祭です。
今年のテーマである「bouquet(ブーケ)」を題材に、4色それぞれの代表である「色長(いろちょう)」たちと生徒会メンバーによる映像作品やダンスによって、華やかな幕開けとなりました。



放送部の発表では、生徒からのリクエストで招かれた教員も交えて軽快なトークが飛び交い、和やかな時間が流れていました。



演劇部の発表は、今年も大盛況!ストーリーに、観客は引き込まれていました。照明や音響も本格的で、まるで劇場にいるかのような臨場感でした。



ファッション部門の発表では、生徒たちが自らデザインした衣装を披露。ドレス、和、フリーの3つのテーマに沿ったコーディネートやウォーキングに、観客からは大きな拍手が送られていました。



ダンス部門の発表は、この文化祭のハイライトのひとつ。キレのある動きと息の合ったフォーメーションに、会場は大盛り上がり!音楽と一体になったパフォーマンスは圧巻でした。



邦楽部は、琴の演奏で日本の伝統音楽を披露。静かな空間に響く音色が、観客の心を穏やかにしてくれました。壮麗な古典音楽のみならず、生徒になじみ深いJ-POPの楽曲も披露されました。



合唱部は、思わず手拍子したくなるようなアニメソングやしっとりと聞き入るメドレーなど、工夫を凝らしたセットリストで歌唱が披露されました。伸びやかな高音や多彩な歌声に聴衆は圧倒されていました。



吹奏楽部の発表では、バラエティ豊かなメドレーや色長たちの歌唱付きステージが披露されました。第3学年を受け持つ教員も盛り上がりにひと役買い、文化祭1日目のフィナーレを飾る盛大なパフォーマンスが繰り広げられました。


「羽水高校中学生対象説明会」

投稿日時: 2025/09/04 14:12

 7月28日(月)、「羽水高校中学生対象説明会」が開かれ、1,000人を超える中学生が参加してくれました。
 今年も羽水高校生約110名で構成された「生徒実行委員」が運営の中心となって準備を進めてきました。



 まず、中学生は学校ごとの教室に分かれ、生徒会役員の進行のもと、「全体会」にて学校PR動画の放映や生徒会役員からの学校説明がありました。



学校PR動画、スクールガイドとともに、探究学習の一環として、生徒が中心となって作成されたものです。




その後、教室ごとに高校生との懇談会を行いました。スライドを用意したり、小グループに分かれて座談会形式でいろいろな質問に答えたりするなど、実行委員が工夫を凝らし交流を深めていました。



校舎内や部活動の自由見学では、中学生の皆さんに活気に満ちた羽水高校の雰囲気を感じとってもらえる機会となりました。



猛暑の中、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
来年のご入学を心よりお待ちしております。

「地域デザイン講座」

投稿日時: 2025/07/29 14:38

7月24日(木)13:15~15:30、藤丸伸和教育長による「地域デザイン講座」が開かれました。
講座のゴールは以下の通りです。
① 2040年の福井県の姿(目指すべき将来像)を構想する
② 2040年にあなたがどこで何をしているか想像する
③ 「地域の未来」と「自分の人生」を結び付けてみる



生徒は7グループに分かれ、1回目は福井県の良いところ、2回目は課題と解決策を付箋に書き、模造紙に貼り、壁に掲示しました。見て回った生徒達に、共感、新発見、新たな疑問などが生まれたようです。
その後、人口減少、北陸新幹線、「活力人口100万人」などについて講義をしていただきました。高齢化する福井県や、福井の魅力が県外の人に知られていないことに、問題意識を持つ生徒もいました。

また、地域の未来と自分の人生を理解するために、「30歳の自分」を想像して意見交換するグループワークも行いました。



最後に藤丸教育長は、羽水高校生と野尻校長と一緒に記念撮影をしてくださいました。お忙しい中、羽水高校生のためにお時間を作っていただき、貴重なお話と体験を頂き、誠にありがとうございました。また、高校教育課の皆さんをはじめ、本講座にご尽力くださいました皆様、ありがとうございました。


第2学年PBL中間報告会が行われました

投稿日時: 2025/07/14 13:05

7月8日(火)に、第2学年PBL中間報告会を実施し、様々な分野で活躍されている方々をお招きし、ご助言をいただくことができました。
これまでの探究活動についてまとめ、抱えている問題やつまずきなどを発表しました。


普通科は、各教室でパワーポイントによる発表を行いました。発表後の質疑応答などで抱えている疑問の解消ができたようです。



探究特進科は、グループに1人ずつアドバイザーについてもらいながら、探究企画書をもとに対話による意見交換を行いました。対面でもオンラインでも時間の許す限り、様々なお話をしていただけました。



報告会を終えた生徒は充実感にあふれた様子で、振り返りを行っていました。今後の活動にも弾みがつきそうです。
お忙しい中、お話を聞いてくださったアドバイザーのみなさま、本当にありがとうございました。

7月4日(金)「地域発見講座」~探究の第一歩を踏み出す羽水高校1年生~

投稿日時: 2025/07/09 18:16


令和7年7月4日(金)、羽水高校第1学年の生徒を対象に「地域発見講座」を実施しました。この講座では、地元福井県で活躍されている方々をお招きし、講話を通じて地域の現状や課題について学ぶことを目的としています。
生徒たちは、希望する2つの講座を前半・後半に分かれて聴講し、質問を交えながら理解を深めました。その結果、「福井で働くことのやりがい」や「地域が抱える課題」、「自分たちにできること」など、さまざまな視点から考えるきっかけを得ることができました。
ある生徒は「地元の魅力を再発見できた」と語り、また別の生徒は「ネットでは分からないことも、具体的なイメージを持つことができた」と話してくれました。


今回の講話は、生徒たちが今後の探究活動に向けてテーマを選ぶうえで、大きなヒントとなったはずです。地域のリアルな声に触れることで、教室では得られない学びが広がり、探究の第一歩を踏み出す準備が整いました。
今後、生徒たちがどのようなテーマを選び、どのような視点で探究を進めていくのか、非常に楽しみです。

250704144514030_TEMP
250704144836205_TEMP