本日の1限目には文系の2・3年生のみが考査を受けましたが、明日からはいよいよ本格的に前期中間①が始まります。

そのため、放課後の職員室前廊下では、先生方に各教科の質問をする生徒たちの姿が見られました。
今回の前期中間考査は、どの学年にとっても今年度初の考査になります。
それぞれの生徒が目標点数を取れるよう、全力で取り組んで欲しいと思います。
本日の1限目には文系の2・3年生のみが考査を受けましたが、明日からはいよいよ本格的に前期中間①が始まります。
そのため、放課後の職員室前廊下では、先生方に各教科の質問をする生徒たちの姿が見られました。
今回の前期中間考査は、どの学年にとっても今年度初の考査になります。
それぞれの生徒が目標点数を取れるよう、全力で取り組んで欲しいと思います。
晴天の下、強歩大会が実施されました。
4年ぶりということもあり、強歩大会を体験したことのある生徒はいませんでしたが、それぞれ思い思いに強歩大会を楽しんでいました。
先生方に見守られながら歩く姿も。
河川敷を和気あいあいと話しながら歩いていました。
男子は27㎞、女子は23.5㎞のコースを歩き切りました。
普段であればあまり歩くことのない距離ということで苦労しながら歩く生徒もみられましたが、仲間たちと協力・励まし合いながら自分の体力の限界に挑んでいました。
4年ぶりに開催された強歩大会でしたが、大きな問題なく無事終えることができました。
育成会の方々、スタート地点や給水所、チェックポイントとして利用させていただきました各施設の皆様、ご協力ありがとうございました。
3年生がこの2年間にわたり取り組んできたPBL(課題解決型学習)の成果についての発表を、全校生徒に対して行いました。
【環境・自然】【地域づくり】【観光】【交通】【防災・災害】【農業・食文化】【女性活躍・子育て】【中心市街地活性化】
の8つの領域から選ばれし8チームが発表を行い、
3年生はオンラインで、1・2年生は第一体育館、第二体育館に分かれて参加しました。
2年生は、自分が取り組んでいるテーマと関連のある発表を選択して参加しました。
3年生は、この2年間取り組んできた成果を1・2年生に十分に伝えることができました。
1・2年生もこれからの自分たちの研究に対する熱意が大きく増すきっかけとなるような、素晴らしい校内発表会となりました。
3月1日(水)、新型コロナに負けず3年間の高校生活を終え、第58回卒業生300名が母校を巣立っていきました。
ご卒業おめでとうございます。