7月11日(火)に2年生の、12日(水)に3年生の球技大会が開催されました。
バレーボール、バスケットボール、フットサルの3競技に分かれて、各クラスが熱い戦いを繰り広げていました。




蒸し暑さに負けず、爽やかな汗を流していました。
7月11日(火)に2年生の、12日(水)に3年生の球技大会が開催されました。
バレーボール、バスケットボール、フットサルの3競技に分かれて、各クラスが熱い戦いを繰り広げていました。
蒸し暑さに負けず、爽やかな汗を流していました。
7/12 (水)はいよいよ2年生のPBL中間報告会が行われます。
総合的な探究の時間の授業において、2年生の生徒たちは1年時に探究活動のテーマを決定し、それ以来、チームまたは個人でフィールドワークを行って様々な企業に伺ったり、学校内でアンケートを取ったりと、中間報告会に向けて熱心に探究活動を進めてきました。
いよいよ明日が本番です。
これまでの活動の成果を報告し、様々なアドバイザーの方から貴重なアドバイスを頂いて、今後の探究活動の糧となるような報告会になることを望みます。
7月5日(水)に、本校生徒と福井県警がコラボして行う、
「HighSchool×Policeじこなくし隊∞(ZN隊)」の活動が行われました。
今回は、反射材をPRするためにはどうすればよいかという問いに対して、高校生ならではの視点で発想を膨らませていました。
福井県警の方々が持ってきてくださった反射材グッズに触れつつ、
反射材リボンを髪留めに・・・
反射材を用いて動画作成・・・
など様々なアイデアを話し合っていました。
実際に動画を作成するなど今後も精力的な活動に期待です!
6月17日(土)に福井大学で行われた実践研究福井ラウンドテーブルに参加しました。
「学びと教えのあたらしいパートナーシップ」をテーマにして、子供たち・若者たちと大人たちが世代を超えて探究しました。
本校からも希望する生徒が、ポスター発表を行いました。
世代を超えた交流を通して、生徒たちは多くの発見、気づきが得られたようです。
6月9日(金)、午後に全校で一斉にスポーツテストを実施しました。
降雨の影響により屋内での実施となりましたが、全校生徒で準備運動を行ったあと、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳び、長座体前屈の4種目の測定が行われました。
生徒たちはそれぞれ全力で楽しそうに測定に取り組んでいました。
1年生は高校生活においての基準となる記録を、2・3年生は昨年の結果を上回る記録を残すことができたのではないでしょうか。
後半の3名の紹介です。
実習生D 生物
①やりがいを感じたことは、授業作成とその実施です。授業作成に時間を割いた分、授業を終えた後のやりがいも大きかったです。
②大変だったことは、教材研究です。生徒からみてわかりやすく面白い授業にするために時間をかけて行いました。
実習生E 公民
①授業がしっかりできているか不安でしたが、生徒から良い反応を貰えたときは、やりがいを感じました。
②授業をつくることが大変で、楽しくしっかり学べる授業にしたいですが、それが非常に難しく苦労しました。
実習生F 体育
①自分自身のスキルや経験を最大限に活かしながら、子供の成長を手助けできることが体育教師のやりがいだと実践の場を通して、感じることができました。
②授業一つ一つを考えることが大変でした。クラスの特性を活かしたり、すべての生徒に楽しんでもらえるようにしたりすることなど考えることが多く、大変でした。
実際に生徒の前に出て、授業をするという経験は貴重なものです。
慣れないことも多くあり、大変な2、3週間を過ごしたと思います。
この経験を糧に、さらに成長していってください!
5月22日(月)より始まった教育実習が6月9日(金)で終了しました。
教育実習を終えたばかりの実習生6名から、
①やりがいを感じたこと
②大変だったこと
について言葉をいただきました。
前半と後半に分け、3名ずつ紹介していきます。
実習生A 書道
①授業や会話、掃除の時間やSHなど普段の生活の中で、生徒と関わることにとてもやりがいを感じていました。
②それぞれのクラスに合わせて授業の進め方を変えて行くことが大変でした。授業を何通りも考えるのは難しかったです。
実習生B 公民
①自分で考え、資料等を準備した授業で生徒が楽しそうに議論をしていたことにやりがいを感じました。
②授業で扱う内容を生徒にわかりやすく教えるための授業計画と教材研究、資料作りが最も大変でした。
実習生C 地歴
①生徒との関係が出来ていくにつれて、授業のテンポが良くなったり、生徒と対話的な授業ができたりし、授業をしていて大変楽しく感じました。
②教材研究の中でも特に、この単元や題材の中で特に何を生徒に教えたいかを考え抜くことが大変でした。
6月8日(木)に避難訓練が実施されました。
化学室で火災が発生した場合を想定しての訓練で、生徒たちは緊張した面持ちで第1体育館へと避難していました。(雨天のため、避難場所をグラウンドから体育館に変更しました)
新型コロナウイルスの影響で久しぶりの避難訓練となりましたが、消防署の方からの講評や水害対策についての動画の視聴を通し、生徒たちにとっても火災や水害が発生した際の対応について再確認する良い機会となりました。