10月10日(火)から10月13日(金)の4日間、2年生の普通科は修学旅行で沖縄県に行きました。
1日目の大半が移動でしたが、午後、那覇空港に到着後、平和祈念公園とひめゆり資料館にて平和学習を行いました。伊丹空港へ向かうバスの中で映画『サトウキビ畑の唄』を鑑賞したこともあり、生徒たちは真剣に沖縄戦について学んでいるようでした。
2日目は終日クラス別研修を行い、クラスごとに観光やアクティビティを楽しみました。美ら海水族館を訪れたクラスも多く、大きなチンアナゴのぬいぐるみを抱えた生徒が多く見られました。
3日目は班別研修を行いました。2~5人の班に分かれ、計画を練り、自分たちの希望した場所をタクシーで巡りました。マリンスポーツを楽しんだ班も多くあったようです。
4日目である最終日は国際通りを散策後、お昼に那覇空港を出発しました。福井に到着したのは夜でしたが、帰りのバスでも生徒たちはにぎやかでした。
ここからは修学旅行の様子を写真でお届けします。
3泊4日とハードなスケジュールではありましたが、大きなけがや病気もなく、全員無事に帰ってくることができました。生徒たちにとっては、一生忘れられない思い出がまたひとつ増えたのではないでしょうか。
10月9日(月)~10月13日(金)に、2学年探究特進科が台湾へ研修旅行に行ってきました。
台湾では、現地学生との交流や企業見学などを主に行いました。
また、台湾の観光名所や夜市なども見学に行くことができ、台湾の文化にも触れることができました。
その様子を、写真でご覧ください。
台湾での一つ一つの経験が貴重なものになったと思います!
この経験を、今後の進路や夢の実現につなげていってほしいと思います。
9月23日(土)10:00~12:30に第1学年の保護者対象教育課程説明会が行われました。
当日はおよそ200名の保護者の方がご来校くださり、本校教員より、第2学年以降に履修する教育課程についての説明をいたしました。
併せてベネッセコーポレーションの山田章浩氏による進路講演会もオンラインで実施され、「悔いのない進路選択に向けて」と題して、最新の大学入試動向や今後の文理選択や学習についてお話いただきました。
当日の資料はこちら(1学年をクリック⇒パスワードを入力し、ログインしてください。)
来年度の研修旅行についても学年主任より説明があり、学年目標「考動力(こうどうりょく)」に基づいた「生徒一人ひとりが主体的に取り組む研修旅行」を目指していく姿勢を保護者の方にお伝えしました。
保護者の皆さまのご協力の下、第1学年生徒のますますの成長を目指して尽力していきます。
9月20日(水)~9月22日(金)に、秋の一斉街頭交通指導を行います。
学校周辺の危険な7つのポイントに育成会、教職員、交通委員が立ち、交通指導を行います。
校門前は、挨拶の声で爽やかな朝という様子でした!
横断歩道のない道での横断や、自転車での傘差し運転などは、とても危険です。
交通マナーを守り、自分も周りの人も気持ちよく登下校ができるようにしましょう。
9月15日(金)の6限目、1年生対象に「高校生のための科学・技術者への招待セミナー」が行われました。
森永製菓株式会社 研究所 未来価値創造センター 鈴木 みく 様にお越しいただき、「お菓子の商品開発の仕事と理系選択の魅力」をテーマに、お話ししていただきました。
実際に理工分野で活躍している方から直接、科学や研究の面白さをお聞きすることができ、将来に向けてのキャリア形成や理系進学の魅力について考えることができる良い機会となりました。
7限目は女子生徒対象の交流会を実施しました。
森永製菓株式会社の鈴木様、清川メッキ工業株式会社、福井県警鑑識課、福井県土木課で活躍されている女性研究者の方にお越しいただき、6~10名のグループに分かれ、それぞれ仕事の内容について、質問を交えながら交流しました。
お菓子や飲み物もあり、和気あいあいとした交流会でした。
9月9日(土)に、AOSSA8階福井県県民ホールで保護者対象の羽水高校説明会を行いました。
約170名の中学3年生保護者のみなさまに参加していただきました。放送部が作成した学校紹介動画や、パワーポイントを用いて、本校の特色や在校生の様子などをお伝えしました。
高校で、どんなことが学びたいのか、どのようなことがしたいのか、ということを考えながら高校選びをしていただくと、より充実した高校生活を送ることができると思います。
今回の説明会が、お子さまの高校選びの参考となれば幸いです。
再度お知らせしますが、11月11日(土)に「探究特進科説明会」を開催します。探究特進科に在籍している生徒が司会・進行などを行っていく予定です。
実際に探究特進科の生徒と交流できる場でもあるので、ぜひご参加をお願いします!(詳細、申し込みフォームは後日このHPにて公開します。)
前日まで激しい雨に見舞われていましたが、全校生徒の思いが届いたのか、気持ちの良い青空のもと体育祭を開催することができました。
午前は、大玉送り・ムカデ競争・クラス別リレー・騎馬戦を行いました。
昼食をはさみ、午後はデコレーションの発表・応援の発表・玉入れ・障害物リレー・綱引き・色別リレーを行いました。
どの競技も接戦で見応えがあるものばかりでした。
体育祭の様子を少しですが、紹介します!