羽水高校BLOG
福井県立羽水高等学校 > 羽水ブログ

令和4年度「羽水高校説明会」が行われました

投稿日時: 2022/10/05 17:01

 10月1日(土)2日(日)に、令和4年度「羽水高校説明会が」が、本校を会場に行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、7月実施を10月に延期して行われました。この2日間に中学生、保護者あわせて約1,300名の方が参加されました。

 体育館で受付を済ませ、中学生は教室にグループごとに移動し、保護者は体育館で説明会に参加します。

 体育館では、生徒実行委員会の高校生により説明会が進行していきます。はじめに、生徒実行委員長のあいさつと学校紹介動画が上映されました。

 続いて校長先生(教頭先生)から、探究特進科と普通科の違い、羽水高校の魅力について具体的な詳しい説明がなされました。

 教室にいる中学生達には、生徒実行委員会の高校生達による学校紹介動画の上映や中学生からの質問への丁寧な回答がありました。

その後、中学生と高校生との座談会が開かれました。

午前の部の最後、午後の部の最初には、校舎・部活動見学がありました。

 当日は、多くの中学生と保護者の方にご来校いただき、この場を借りてお礼を申し上げます。

なお、11月26日(土)には「探究特進科説明会」を予定しております。多くの方々のご来校をお待ちしております。

伝達表彰式が行われました

投稿日時: 2022/10/05 9:28

7月以降の各部活における伝達表彰式が行われ、全校に配信されました。

以下に、各部活動の成果をまとめました。

放送部

高等学校総合文化祭 放送部門 文部科学大臣賞 福井県

(本校から、3名が出場)

書道部

令和4年度 福井県高等学校書道展

特選 4名

写真部

第49回 福井県朝日写真展 高校生の部 

入選 1名

演劇部

第76回福井県高等学校演劇祭 

銀賞

硬式テニス部

令和4年度福井県高校新人テニス大会 

男子団体の部 第3位

ボクシング部

第43回北信越国民体育大会ボクシング競技

少年男子 ピン級2位 ウェルター級2位

※栃木国体出場  ピン級  ライトウェルター級 

陸上部

県民スポーツ祭

男子100m   3位

  3000mSC 2位

女子1500m  3位

  走幅跳    3位

第43回北信越国民体育大会スポーツクライミング競技

種別 少年女子 総合1位 (ボルダリング競技:1位 リード競技:2位)

※とちぎ国体出場

福井県高等学校新人水泳競技大会

男子100m背泳ぎ 第2位

男子200m背泳ぎ 第2位

令和4年度 創作コンクール

俳句の部 優良賞 1名

小説の部 優秀賞 1名  優良賞 1名

令和4年度後期始業式が行われました

投稿日時: 2022/10/04 16:31

 10月4日(火)、令和4年度後期始業式が行われました。

 本年度より、羽水高校は前後期の2学期制の実施を始めました。本来でしたら第1体育館に全校生徒が集合するところですが、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、各教室でのオンライン始業式となります。Chrome bookが大いに活用されています。

別室では、校長先生からの式辞がありました。

それは、全教室へ配信されます。

校歌が最後に流れて式典は終わります。いつの日か、全校生徒で校歌を大合唱したいものです。

2年生が「福井市防災フェア」に参加しました

投稿日時: 2022/09/28 8:23

 9月24日(土)、PBLで防災・災害について探究している2年生の2チーム8名が、福井放送「しあわせHAPPY博」の会場で行われた「福井市防災フェア」に参加しました。

 当日は、来場者の方に防災備蓄品の保存食を配ったり、防災に関するクイズを盛り込んだ発表を行ったりしました。

本校の参加チームの発表には、小さなお子さんからご高齢の方まで幅広い年代の方が参加して下さいました。

防災に関するクイズは、みなさん大きく○×をつくって解答。正解だと大盛り上がりでした。

身近なものを使った避難方法も紹介しました。こちらは、物干し竿と毛布で作られる担架です。

今回の活動をぜひとも今後のPBLにつなげていきたいですね。

 最後に、生徒たちにこのような活動の機会をくださった福井市危機管理課のみなさま、FBCのみなさまありがとうございました。

秋の一斉街頭交通指導がありました

投稿日時: 2022/09/26 11:58

 9月20日(火)~22日(木)に秋の一斉街頭交通指導がありました。育成会役員の方々と教員が学校付近の主な交差点で安全な登校の見守りを行いました。

 特に本校生徒は自転車通学者が多く、被害者にも加害者にもならないように、時間に余裕を持って登校してほしいものです。育成会の役員の方々には、3日間にわたり交通指導にご参加下さりありがとうございました。

大学入試共通テスト出願説明会が開かれました

投稿日時: 2022/09/14 9:15

 9月12日の7校時に大学入試共通テスト出願説明会が開かれました。最初に3学年主任から、自分の可能性を最後まで諦めずに頑張ってほしいとの激励がありました。続いて、進路指導部長から、過去数年にわたり羽水高校生の大学入試での合格率が、全国平均を大きく上回る分析報告がありました。

 次に、進路指導部3年生担当から、今朝配付された「令和5年大学入試共通テスト受験案内」(本物の願書)の記入方法や入金等について説明がありました。

 3年生は、初めて見る本物の願書のビニール袋をやや緊張しながら破り、大学受験の第一歩を手に取りました。受験日まで4ヶ月以上の長丁場です。健康に気をつけながら、第一志望の合格を目指し正々堂々と歩み進んで下さい。頑張る受験生を羽水高校は応援します。

羽水高校学校祭第3日目(午後の部)が開催されました

投稿日時: 2022/09/09 12:15

 令和4年度羽水高校学校祭は、テーマ『USUI×FAMILY』を掲げ、第3日目が9月7日(水)(1日順延)本校グラウンドにて開催されました。

 午後最初の競技は。「デコレ発表」でした。

黄組⇒黒組⇒赤組⇒青組の順にパフォーマンスを披露しました。

その次は、体育祭最大の呼び物「応援」です。

一番手は黒組応援団でした。合図と共に一斉にグラウンド中央へ駆け出していきました。

演技が終わりお疲れ様でした。素晴らしい演技でした。

2番手は黄色組応援団です。黒組の応援パフォーマンスを見ながら出番を待ちます。ピリピリとした緊張感が伝わります。

黄組応援団もかけ声と共に一斉に駆け出していきました。

3番手は青組応援団です。声を掛け合いお互いに鼓舞し合います。

青旗をはためかせて、駆け出していきました。

最後は、赤組応援団です。待ち時間に団長が団員の心と心を繋ぎます。

「応援」のトリを務めるために、一斉に駆け出していきました。

体育祭最後の競技は、「色別対抗リレー」です。

今年は混戦模様のレースで、最後までハラハラドキドキのレース展開でした。

レース途中でも荒れたレーンを整備します。

レースは最終走者にバトンが渡りました。

2位争いは熾烈でした。

最後まで、ゴール目指して駆け抜けました。

これで全ての競技が終わりました。生徒の皆さんお疲れ様でした。

今年も体育祭の運営は、多くの生徒達の組織力で支えられています。

テキパキとチームワーク良く仕事をこなし、体育祭を支えた体育祭実行委員会の皆さんありがとう。

学校祭3日間にわたり、動画編集や機材設定や調整と活躍した放送部の皆さんありがとう。

全校生徒の椅子に付いたグラウンドの泥を手際よく洗浄した美化委員の皆さんありがとう。

閉会式は、各教室にて行われました。成績発表と共に、生徒会長と校長先生からご挨拶がありました。

この後、再び生徒はグラウンドに出て後始末をし、3年生はデコレの前でクラス写真の撮影に入ります。

いつもの羽水高校グランウドに戻りました。

これにて、テーマ『USUI×FAMILY』を掲げた令和4年度羽水高校学校祭は全て終了しました。

羽水高校学校祭第3日目(午前の部)が開催されました

投稿日時: 2022/09/09 11:55

 令和4年度羽水高校学校祭は、テーマ『USUI×FAMILY』をかかげ、第3日目が、一日順延の9月7日(水)本校グランドにて開催されました。

 体育祭色別対各部門や文化祭各部門、更に学校祭色別総合優勝のトロフィーやカップの数々が並べられました。

教室での開会式の後、全員がグランドに集合して競技に取り組みました。

「大玉送ろ!」が今日最初の競技です。

今日は、体育祭実行委員の号砲で全ての競技がスタートします。

午前の部、最後の競技は「部活対抗リレー」です。今年新たに加わった競技です。

それぞれの部活動の競技ユニホームやボールを持って競い合いました。

この後、教室に戻り昼食を取り午後の競技に臨みます。

羽水高校学校祭第2日目が開催されました

投稿日時: 2022/09/06 9:11

 令和4年度羽水高校学校祭は、テーマ『USUI×FAMILY』をかかげ、第2日目が9月5日(月)本校にて開催されました。

4色のゲートが、登校する生徒を出迎えてくれました。

 生徒玄関には、昨日フェニックスプラザのステージで使われた「ファション」部門のドレスが展示されていました。間近で見ると手作りの丁寧さとアイディアの面白さが味わえました。

「ファッション」部門は、公正なシール投票で評価されます。

第1体育館では、入場制限をして「歌合戦」「ALLフェスタ」が開かれました。

多くの文化部は日頃の活動成果を数多く発表しています。

ここは写真部です。

ここは、茶華道部のお茶会です。

ここは美術部です。ボディーペインティングとグッズ販売が大盛況でした。

書道部では、扇子作りが先生達に大人気でした。

今日の学校祭には、育成会広報委員会の方々が取材に来られていました。

今一度、健康と命の大切さについて考えてみましょう。

2日間にわたる文化祭の表彰式で各部門の成績発表がありました。

受賞した各部門の皆さんおめでとうございます。

文化祭が終わり、後片付けと共に体育祭の準備を始めます。台風11号の影響がとても心配です。