4月23日(水)7限目の「総合的な探究の時間」に3学年合同PBL発表会を実施しました。
探究を「自分事」として積極的に活動したチームや、昨年12月に実施した最終報告会後も活動を続けたチーム、校外の発表会で高く評価されたチームなど、3年生の代表8チームが2年間のPBL(課題解決型学習)を振り返り、学びのプロセスと得た成果について後輩たちに語ってくれました。
1年生にとっては、PBL活動の全体像を掴み、探究の楽しさや意義を感じ取る機会に、2年生にとっては、PBL活動に取り組む姿勢や行動力、解決策を実現するための具体的なアプローチについて学ぶ機会になりました。




発表してくれたのは、以下の8チームです。
●観光・誘客より 2‐c 「サウナ×アロマで福井を香りで楽しむ!」
1‐d 「高校生×Vtuber ~歩音と歩く大野旅~」
●交通より 3‐b 「ふくチャリ侵略計画」
●食文化・農業より 2‐b 「サバのヘシコの天下統一 ~サバのヘシコを食べてもらうには~」
●国際・地域・多様性より 3‐h 「KANADA 高校生の活動を地域に発信するには」
●自然・環境・防災より 1‐a 「プロジェクトY ~ヤシャゲンゴロウの知名度を上げろ~」
●医療・福祉・健康より 3‐g 「もぐもぐ元気にフレイル予防」
●ものづくり・産業より 1‐k 「それいけ!缶サットマン!」