羽水高校BLOG
福井県立羽水高等学校 > 羽水ブログ(記事一覧) > 高校生未来創造委員会中間報告会

高校生未来創造委員会中間報告会

投稿日時: 2024/10/28 9:22

 10月25日(金)に高校生未来創造委員会の中間報告会がおこなわれました。高校生未来創造委員会とは、7月に羽水高校でおこなわれた教育長によるワークショップに際して結成された、みらいの福井を創造するために、様々な方々と協働して学習する羽水高校生のグループです。

 委員会の生徒は、これまでに2回のフィールドワークに行きました。1つ目は、勝山市の縫製工場(株)ラコームさんを訪問しました。織田社長からの説明と工場見学があり、そして未来創造委員会のオリジナルTシャツを作成しました。2つ目は、三方五湖の魅力を学びました。三方五湖の特徴や課題を学習(レインボーライン山頂公園)、湖で伝統漁法体験、年縞や年縞により明らかとなる歴史を学習(年縞博物館)、Switch Switchの阪野さんにお会いしてサスティナブルな一次産業の在り方やそれらを販売する手立てについてディスカッション、というプログラムでした。

 中間報告会の前半で、これまでの2回のフィールドワークの内容や学んだことを羽高生や教職員に発表しました(上の写真)。質問に対し委員は、三方五湖の効果的なPR方法について述べたり、世界を活動の場とするような行動力を自分も身に付けたいと語ったり、堂々と答えていました。

 後半は、県の未来戦略課職員の方々と、長期ビジョン実行計画の改定を念頭に置いた意見交換を行いました。2040年の福井がどのような姿になっていると良いか、そのために県がすべきこと・自分たちができることなどについて、意見を出し合いました。

 本校では、PBL(Project Based Learning: 課題解決型学習)に学校全体で熱心に取り組んでおり、ものごとを様々な視点から批判的にとらえる力が養われます。本日の報告会でも、説得力のある意見を述べることができていました。高校生未来創造委員会の様々な活動を通して羽水高校の生徒たちが、見聞をさらに広げ、福井についてさらに考え、ゆくゆくは地域に貢献できる人材になって欲しいと願います。
 未来創造部未来戦略課の皆様の温かいご指導のおかげで、生徒たちは多くの事を学ぶことができました。有難うございました。