羽水高校BLOG
福井県立羽水高等学校 > 羽水ブログ(記事一覧) > 2年PBL「子育て・教育」領域 活動紹介

2年PBL「子育て・教育」領域 活動紹介

投稿日時: 2024/10/23 8:11

 2年生のPBLも佳境を迎え、多くのチームが精力的に活動しています。今回は「子育て・教育」領域から3チームをご紹介します。

<5-jチーム>
設定した課題:保育士の負担を減らすためには
解決策の方針:お誕生日会にて、保育士さんの代わりに自分たちがイベントを行う

 福井市の鹿苑こども園の10月お誕生日会にて、「大きな蕪」をオマージュした「大きな芋」の劇をピアノ伴奏、衣装付きで披露しました。

 普段は保育士さんがお誕生日会の2ヶ月前から企画・準備を進め、飾り付けの作成や劇の練習などを行っているとのことです。生徒たちがイベントを担当することで、少しでも保育士さんの負担軽減となることを目指しました。

 当日は園全体で盛大に歓迎され、高校生と子供たちとの温かな交流が生まれていました。

<1-jチーム>
設定した課題:子どもたちに食物アレルギーについて知ってもらうには
解決策の方針:アレルギー対応のチョコボールを作り、クイズを交えて簡単な食育を行う

 敦賀市のこども食堂青空にて、アレルギーフリーのおやつ作りと、アレルギーに関するクイズ、紙芝居の読み聞かせを行いました。

 こども食堂のスタッフの方々や、来訪する子供たちとの交流を通じて、生徒たちは「どうしたら自立した食生活を送れる子供を増やすことができるか?」という問いに対する考えを深めていました。

<5-kチーム>
設定した課題:石塚左玄の教えについて知る場面を増やすには
解決策の方針:紙芝居を作って保育園で読み聞かせを行い、石塚左玄の教えを伝える

 福井市のやわらぎ木田認定こども園の年長クラスにて、「食育」という言葉の生みの親である石塚左玄のエピソードを紙芝居にして披露しました。

 子供たちの生き生きとした反応や素直な感想に、初めは緊張気味だった生徒たちも徐々に笑顔が溢れ、大きな達成感を得ることができました。

 今後2年生は、これまでの探究のプロセスを振り返り、省察する段階に入っていきます。「子育て・教育」領域をはじめ、多くの地域の方々に支えられて、PBL活動を展開することができています。ご協力くださった皆さま、本当にありがとうございました。
 もし「羽水高校生と一緒にこんな活動をしてみたい!」という方がいらっしゃいましたら、ぜひ本校の探究企画部までご連絡ください。