11月5日(火)から14日(木)までの日程で、羽水高校・高志高校・敦賀高校の3校の生徒が、福井県・ドイツ高校生国際交流事業に参加し、ドイツのヴィンゼン市を訪問しました。令和1年にドイツの高校生を受け入れたのを最後に、以降は新型コロナウィルスの影響で交流が中断していましたが、令和5年にヴィンゼン市が高校生の派遣再開を決定し、羽水高校・高志高校・敦賀高校に来ていただきました。そして今年、久しぶりに福井県の高校生がドイツに派遣され、国際交流事業に参加しました。
11月22日(金)、羽水高校から参加した3名の生徒が、校長・教頭に高校生国際交流事業の参加報告会をおこないました。

左から木村さん、北岡さん、松本さん(いずれも2年生)
ドイツで感じたことを聞かれると、「昼食時間に家に帰ることができるなど、個人の自由が尊重されていた」や、「夕方や休日に営業していない店が多く、労働時間を守る意識やライフワークバランスの意識が高い」など、国民性の違いについて語ってくれました。また、「学校内外どこででも話しかけられ、また観光の提案ももらうなど、ドイツ人はとてもフレンドリーで、素晴らしいと思った。だが、このことをドイツの高校生に話すと、『私が昨年、福井に行った時に同じことを感じたし、日本人はリスペクトの気持ちが強い』と言われて驚いた。ずっと日本国内にいたら、気づかないことだ」とも語ってくれました。

後輩への一言として、「ドイツは歴史や宗教や文化、またそれらを感じさせる建物や景観がとても素晴らしい。もっと英語を学べるかと思っていたが、高校生は英語でコミュニケーションをとれるが、親の世代だったり、移民だったりすると難しいという社会の一面も知れた。高校生のうちに世界の様々なことと学ぶことは大きな意義があるので、ドイツだけでなくどんどん海外へ出て行って欲しい」と、アドバイスをくれました。
本校の2年生は11月の最終週は後期中間考査を受け、そして12月第一週は研修旅行に行きます。この3人の中には、研修旅行中に、台湾で現地の高校生と交流する者や、横浜で留学生と交流する者がいます。先日は香港の姉妹校が来校し、交流活動をおこないました。羽水高校生が積極的に国際交流活動に参加し、とてもたのもしく感じられました。