7月18日 図書講演会 「POP(ポップ)を作ってお気に入りの本を紹介しよう」
7月18日放課後、本校図書館にて図書委員を対象に図書講演会が開催されました。
福井県立図書館 子ども読書推進室 室長 田中智美 氏を講師に迎えポップ作りの講義を受けたあと実際に作成してみました。
司会進行は「NHK杯全国高校放送コンテスト」に出場する2人です。
ポップ作りは初めての生徒ばかりでスロースタートを心配しましたが、ペンが走り出したらそれを払拭する仕上がりになりました。
先生からのアドバイスでさらにイメージが膨らみます。
どんどん楽しくなってきた♬
自分の作品を楽しそうに飾り付けている生徒たちの表情は実に満足げでした。
ポップが飾られることで館内の雰囲気も変わり、また、好みと違うジャンルの本にも目を止めることができ、本当に有意義な講演会でした。
生徒作品の一例
7月11日(火)、放課後に壮行会を行いました。
出場する部活動と大会名は以下のとおりです。
ボクシング部
令和5年度全国高等学校総合体育大会ボクシング競技(7/29〜8/5)
バンタム級
ウェルター級
なぎなた部
令和5年度全国高等学校総合体育大会なぎなた競技大会(8/5〜7)
演技競技
試合競技 個人戦
団体戦
野球部
第105回全国高等学校野球選手権記念福井大会(7/15〜)
水泳競技
第56回北信越高等学校選手権大会水泳競技大会(7/21〜7/23)
放送部
第70回NHK杯全国高校放送コンテスト(7/24〜27)
アナウンス部門
朗読部門
テレビドキュメント部門
ラジオドキュメント部門
第47回全国高等学校総合文化祭2023かごしま総文放送部門(8/3〜4)
アナウンス部門
朗読部門
囲碁
第47回全国高等学校総合文化祭2023かごしま総文囲碁部門(7/31〜8/1)
第47回文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会(7/24〜26)
吹奏楽部
第55回福井県吹奏楽コンクール( 兼 第71回全日本吹奏楽コンクール福井県予選)(7/21)
第55回福井県吹奏楽コンクール(兼 第66回中部日本吹奏楽コンクール福井県予選)(7/29)
全国大会へ出場する生徒の皆さん、大会では全力を出し切ってきてください。応援しています。
7月18日(火)に、SNS・薬物に関しての講話が1年生向けに行われました。
生徒たちは各教室でオンライン受講でしたが、真剣な様子で聞いていました。
SNS・薬物の危険性、扱い方を学ぶことができたようです。
主体的な学習を目指すASUの活動の一環として、7月14日に本校育成会の主催による「ふくい『仕事人』によるキャリア講座」が行われました。
“キミのミライのカタチ”を主テーマとして、様々な職種の方から職業の内容を教えていただき、生徒の将来を考える機会をいただきました。生徒は12の講座から2つを選び、熱心に講義を受けました。「本物に触れる」機会を持つことで、文系・理系の選択にも大変参考になったと思います。
7月12日(水)にPBL中間報告会が開催されました。
2年生の各グループが、4月からの調査をもとに、今取り組んでいる活動や今後行いたい活動をスライドショーで発表しました。
中間報告会には、各分野のアドバイザーに来ていただき、助言をいただきました。
今回いただいたアドバイスを参考に、12月の最終発表会に向けて活動を続けていきます!
7月11日(火)に2年生の、12日(水)に3年生の球技大会が開催されました。
バレーボール、バスケットボール、フットサルの3競技に分かれて、各クラスが熱い戦いを繰り広げていました。
蒸し暑さに負けず、爽やかな汗を流していました。
7/12 (水)はいよいよ2年生のPBL中間報告会が行われます。
総合的な探究の時間の授業において、2年生の生徒たちは1年時に探究活動のテーマを決定し、それ以来、チームまたは個人でフィールドワークを行って様々な企業に伺ったり、学校内でアンケートを取ったりと、中間報告会に向けて熱心に探究活動を進めてきました。
いよいよ明日が本番です。
これまでの活動の成果を報告し、様々なアドバイザーの方から貴重なアドバイスを頂いて、今後の探究活動の糧となるような報告会になることを望みます。
7月5日(水)に、本校生徒と福井県警がコラボして行う、
「HighSchool×Policeじこなくし隊∞(ZN隊)」の活動が行われました。
今回は、反射材をPRするためにはどうすればよいかという問いに対して、高校生ならではの視点で発想を膨らませていました。
福井県警の方々が持ってきてくださった反射材グッズに触れつつ、
反射材リボンを髪留めに・・・
反射材を用いて動画作成・・・
など様々なアイデアを話し合っていました。
実際に動画を作成するなど今後も精力的な活動に期待です!
6月17日(土)に福井大学で行われた実践研究福井ラウンドテーブルに参加しました。
「学びと教えのあたらしいパートナーシップ」をテーマにして、子供たち・若者たちと大人たちが世代を超えて探究しました。
本校からも希望する生徒が、ポスター発表を行いました。
世代を超えた交流を通して、生徒たちは多くの発見、気づきが得られたようです。