今回は、準備期間中に着用するTシャツを紹介していこうと思います。
各色のテーマに沿ったTシャツが、準備期間中の校内を色鮮やかに彩ってくれています!
また、クラスごとや部門ごとにTシャツを着ている生徒もいます。
ユーモアあふれるTシャツはくすっと笑わせてくれます。
残りの準備期間も、個性豊かなTシャツを着て頑張っていきましょう!
今日も学校祭に向けた準備を着々と進めています。
第二体育館では各色のダンス部門が熱心に練習をしていました。
少しずつ振り付けを覚え、動きもそろってきています。
本番での発表がどのようなものになるか、楽しみです。
第一体育館では各色の応援部門が練習をしていました。
声と動きが揃い、迫力のある応援になりそうです。
教室では歌合戦の練習やファッション部門の製作をしていました。
部門や個人によって役割はそれぞれ違いますが、全員が部門での優勝を目指し、悔いのない練習・準備をしてほしいです。
8月29日(火)、株式会社メディアミックス代表取締役の若杉謙一様から、野尻友佳子校長に10万円が贈られました。
北陸銀行の「<ほくぎん>寄贈型SDGs私募債」に基づき、若杉様の「母校の発展に(探究活動に)役立てて」とのご希望があり、北陸銀行福井地区事業部副本部長の前田定和様にもご臨席いただき、贈呈式が行われました。大切に使わせていただきます。誠にありがとうございました。
各部門の責任者やメンバーが決まり、いよいよ準備が始まりました。
生徒たちの活動の様子を準備期間中、紹介していきます!
まずは、黒組デコレーション部門の生徒たちです。
骨組みが終わり、これからいよいよ肉付けをしていくというところでした。完成が楽しみです!
つづいて、黄組応援部門の生徒たちです。
応援団員メンバーの顔合わせが終わり、振り付けを覚えている最中でした。迫力のある応援を期待しています!
最後に青組衣装部門の生徒たちです。
当日はどんな衣装で学校祭を華やかに彩ってくれるのでしょうか?楽しみです!
学校祭までは残り10日ほどです。学校全体で協力しながら、学校祭を作り上げていってください!
続いてフィールドワークを終えてからの活動を紹介していきます!
2日目の昼のフィールドワークを終え、そこで得られた課題をもとに、プロトタイプ(課題の解決策を具体的な形にする)を作成しました。
プロトタイプの作成では、初めての経験で戸惑うことも多々ありましたが、「誰に対しての」提案なのかを考えながら、真剣にかつ楽しく取り組んでいました。
こうした活動を通して、設定した課題を再認識し、解決策を自分の中でよりはっきりさせていきました。
活動の最後には発表を行いました。
ほかのグループの発表を聞き、質問し、それに応対することで発表する側も聞く側も互いに刺激を受け、考えを深めることができていました。
最後には、学生アドバイザーからの講評をいただきました。
実際に現地に足を運び、市役所の方や地域の方にインタビューを行ったり、プロトタイプを作成したりと慣れない活動も多くありましたが、最後までやり遂げることができました。今回の活動を合宿だけで終わらせず、今後も継続して探究していきます!
最後に、ご協力いただいた市役所のみなさまや取材させていただいた地域・施設の方々、本当にありがとうございました。
中学3年生のみなさん!探究合宿は探究特進科のイチオシ行事です。探究特進科の活動については、このHPのBLOGにて随時掲載していきますが、11月11日(土)に開催する「探究特進科説明会」(詳細、申し込みフォームは後日公開)に是非お越しください。
8月17日(木)~8月19日(土)に、探究合宿が行われました。
第1学年探究特進科の生徒が参加しました。
「デザイン思考を活用して、新幹線停車予定の4つの駅で探究しよう!」というテーマのもと、芦原温泉・福井・越前たけふ・敦賀駅の各チームに分かれてフィールドワークを行い、最終日には設定した課題についての発表を行いました。
3日間の活動を前後半にわけて紹介します!
1日目は、福井大学の木村教授による「デザイン思考」についてのお話や、昨年度に探究合宿を経験した先輩からの説明を聞いてから、フィールドワークの準備などに取り組んでいました。
2日目は、実際に芦原温泉駅グループ・福井駅グループ・越前たけふ駅グループ・敦賀駅グループにわかれ、各地にフィールドワークへ行きました。
グランディア芳泉での聞き取り(芦原)
ムゼウムにて敦賀高生との交流(敦賀)
ロハスかふぇに取材(越前たけふ)
7月28日(金)に中学生対象学校説明会が開催されました。
午前の部、午後の部合わせて、約860名が参加しました。
中学校別にわかれ、各教室で学校紹介ビデオの視聴や、羽水高校の生徒たちとの懇談会、校舎見学・部活動見学を行いました。
部活動を見学!
懇談会は、高校生たちが自ら考えて企画・運営をしてくれました!
中学生のみなさんが、高校生活やテスト、食堂のことなど楽しそうに質問をしていた姿が印象的でした!
高校生に直接質問!
羽水高生の一日紹介!
中学生のみなさんにとっても、高校生のみなさんにとっても、いい経験となった1日でした。
今回お越しいただいたみなさんと4月にまたお会いできることを楽しみにしています!
また、今後は、中学生の保護者対象の説明会を9月9日(土)に開催予定です。参加をお待ちしております。
7月25日(火)に、教職員対象の研修会が行われ、多くの教員が参加しました。
講師は、國學院大學 教授 田村 学 様です。
内容は、~各教科・科目における「探究的な学び」について共有し、繋がりを見いだそう~です。
田村先生の講演を聞いてから、各教科に分かれてグループワークを行いました。
現在行っている授業での活動、今後の授業で取り組みたいことを共有しました。
同じ教科の者同士だけでなく、様々な教科の職員が相互に刺激を受け、今よりもさらに良い授業づくりができるように成長しようという姿勢が見られました。
生徒だけでなく、教職員も共に成長していきます!