5月11日(水)に3年進路講演会(マイナビ)が行われました。
感染対策の換気やディスタンスを整えた第1体育館に3年生が集合しました。
テーマは、「志望理由書について」。講師は、株式会社マイナビ 吉本 賢 氏でした。
志望理由書を「どの様に書くのか」、「何を書くのか」の観点で、具体的なお話を頂きました。
推薦入試に志望理由書は必要ですが、全ての高校生に自分の進路に関わる志望理由は必要です。
この時間は、全生徒にとって自分の気持ちや考えと向き合える時間となりました。
第1体育館で真剣に講義に聴き入る3年生が受験生へとさらに一歩成長した一コマでした。
4月28日(木)に春の遠足が実施されました。当日は、新型コロナ感染症への対策を十分行い、行き先を入念に検討して実施しました。この日は天候にも恵まれ、大変、有意義な一日となりました。
《遠足の風景あれこれ》 ~サンピア敦賀でのスケート体験~
~気比の松原にて青い海をバックに~
~丸岡・たけくらべでの一シーン~
~大安禅寺での座禅体験~
~勝ち山ミニ登山体験~
どのクラスも、遠足を通してクラスの親睦が十分図られ、クラスとしての確かな絆や団結力が生まれました。今後の学年やクラスでの様々な活動に、期待が持てます。
4月20日(水)に3学年合同PBL校内発表会が行われました。
3年生がこの2年間にわたり取り組んできたPBLの発表を、オンライン形式で全校生徒に対して行うものです。
8つ領域【観光】【地域作り】【中心市街地活性化】【防災】【交通】【環境・自然】【女性活躍・子育て】【農業】から選ばれし8チームが、2カ所の会場からオンラインでの発表となりました。
2年生は、自分が取り組んでいるテーマと関連のある発表を選択して視聴しました。
通信関係のトラブルがなくスムーズに発表がすすみ、発表する3年生達の熱意が1年生2年生の教室に伝わってきました。
今回の発表会には、司会進行役に多くの生徒が志願してその運営にあたりました。
まさに生徒による生徒のための合同発表会となり、「USUI7」の実践の1つとなりました。
4月15日(金)に第1学年はASU①を行いました。
ASUとは、After School Usui の略称です。
そのまま、羽水高校の放課後のことです。
第1回目のASUの目標は、生徒一人ひとりに配られたタブレット(chrome book)に、
個人IDとPWを入力してログインし、登録をすることです。
自分用のタブレットは高校3年間使います。
学習に使い、PBLに使い、非常時の遠隔授業に使います。
心強い頼りになる存在です。
壊さないようにルールを守りながら、大切に使ってほしいものです。
さて、1年生はマイタブレットを賢く使いこなせるかな?
4月14日(木)に第3学年全員が参加して、進路講演会が行われました。
講師は、河合塾進学アドバイザー 三戸佑介先生です。
手持ち紙資料とスライドを併用しながら、受験生になるための心構えと行動力についてお話をいただきました。
など、貴重なアドバイスにより受験生になる覚悟が出来ました。
新型コロナ感染対策を充分に施した進路講演会でした。
ソメイヨシノが満開のなか、4月7日(木)に本校の入学式が執り行われました。
探究特進科35名、普通科259名の新入生が会場で待つあいだ、新入生の緊張を吹奏楽部の演奏が解きほぐしてくれました。
北出奈美校長より、新学科の開科宣言と新1年生294名の入学許可をいただきました。
新入生を代表して、山田太智さんが宣誓をして、入学式はクライマックスを迎えます。
育成会副会長の宇佐美嘉一様より、心温まるご祝辞をいただきました。
式典の最後は、合唱部による校歌の合唱でした。
3番までのフルコーラスが歌われ、新入生への力強いエールとなりました。
新型コロナ感染症への感染予防を充分に講じて執り行われた入学式は無事終了し、羽水高校1年生の学校生活がスタートします。